えびす祭・福娘って何?
えびす祭。えべっさん。または十日戎とも呼ばれる。 それは、1月9・10・11日に行われる、商売繁盛のお祭りで、えびす様をお祀りしている神社(とくに大阪を中心とする関西地域)で盛んに行われている。 えびす様は鯛に釣竿を持って、海の彼方からやってこられたと言われ、もともとは漁を司る神様である。やがて浜の魚市場の守り神となり、貨幣経済の発達とともに商売繁盛との神様になっていった。その由来から、現在では海外との取引を司る神でもある。 (当社所蔵の掛け軸より。大きな鯛を抱えたえびす様と、そろばんをはじいておられるえびす様) そんなえびす様を接待してさしあげて、そのおしるしとして福笹や縁起物を授かるのが「えびす祭」。そこでさまざまな縁起物が授与所に並ぶ。 えびす様・大黒様のお面、鯛、米俵、小槌、小判などのついた、笹・熊手・箕。 熊手で福をかきあつめて、箕で収穫する。あるいは宝船を授かって、好機到来の願掛けをする。などなど、それぞれの稼業によっても、お店や会社によっても、授かる縁起物はさまざま。 これらの縁起物をお授けし、福をまいているのが、金烏帽子をかぶった