
美智子さまの御歌
令和三年一月一日、午前六時。歳旦祭。 久方ぶりに勢ぞろいした二十四名の総代さんに会えた。私はうれしくて柴犬のようにはしゃいでしまい、そのせいで裃(かみしも)を出すのを忘れてしまった。 裃というのは総代さんがスーツの上に羽織る祭り用の装束。(写真は令和元年のときのもの) ふりかえれば、令和二年はコロナ禍で、春も秋も、例祭は神職による神事のみとなり、各地域の氏子代表である総代さんたちの参列が叶わなかった。 例祭は、春は田植え、秋は収穫という、土地の実りを氏神さまに祈願、感謝する祭りだから、総代がお供えものを下げて、皆でいただく「直会(なおらい)」と切り離すことはできない。 しかし、皆でご神酒を頂き、氏神と先祖に感謝して土地のものを飲食し神々と人々が親睦を深めるという、宴会の性質を持った「直会」は、中止せざるを得なかった。したがって、総代の例祭への参列も、責任役員一名のみとなったのである。 が、そんな日々が一年も続き、個別にお参りに来てくださる総代さんからも、 「歳旦祭は参列してもええんちゃうかな…」 「直会なしでもええから神事には出たい」 というお話