
クマゼミと桃
夏のはじめ、ちいさな稲荷社のまわりの土には、ポコポコとまるい穴が出現する。それは地中からセミたちが、この世に出てくる穴なのだ。 クマゼミたちは鳥に食われたり、蜘蛛の巣にうっかりひっかかったり、チビッ子に網で捕獲されたりしながらも、日がな一日シュワシュワ言って暮らす(朝の五時から)。と、書くとのんびりした感じがするかもしれないが、このシュワシュワは、スラッシュメタルのように高速である。 関東ではみんみんゼミの間延びした声が、長らく夏の音景色だったが、大阪に遷った今では、クマゼミの怒涛のシュワシュワの中でシュワっといただくビールの味が格別に思われる。 彼らは2年から5年、地中に暮らし、地上に出てからは3週間から1か月の命、すなわちひと夏の間に子孫を残しあの世に戻っていくと言われる。そんなに長い幼虫時代、天敵のいない地中で、ゆっくりゆっくり成長しながら、クマゼミは何を思うのか。 たぶん無(む)なのだろうが、ひょっとすると、脳のような機能だけがものすごく発達していて、バーチャルでばら色の人生を何回も送っているのかも知れない。 2年が経ち、「オレはもう現実